現代は情報も多く、気づかぬうちに心や体に「ストレス」を抱えてしまうことが増えました。
そんな時、ふと昭和の頃を思い出すと、今よりもっとシンプルで気楽に暮らしていたなと感じます。
昔の生活を振り返ると、自然と笑顔になれたり、心が軽くなったりするのは不思議なものです。
この記事では、私自身の昭和の思い出をヒントに、これから取り入れてみたいストレス解消法について書いてみます。
思い出すだけで気持ちが和らぐ昭和の風景
子どもの頃、近所の空き地や川原で遊んだ記憶があります。
ゲームもスマホもない時代でしたが、夕方まで夢中で遊んでいたものです。
当時は「ストレス」という言葉すら身近ではなく、自然と体を動かしたり、友達と笑ったりすることで心が整っていたのだと思います。
今でもあの頃の景色を思い出すだけで、気持ちが落ち着きます。
ストレス解消の方法は、特別なことではなく、意外と「懐かしい記憶」にあるのかもしれません。
ラジオや音楽で癒やされる時間
昭和といえば、深夜ラジオやレコードの音楽も忘れられません。
松山千春や浜田省吾の曲を聴くと、当時の情景がよみがえり、自然と胸が熱くなります。
音楽はストレスを和らげる効果があるといわれますが、自分が青春時代に聴いた歌には特別な力があります。
これからも気持ちが沈んだ時には、あの頃の曲を聴き直してみようと思います。
音楽は時代を超えて心を支えてくれる存在ですね。
体を動かす楽しみをもう一度
昭和の頃は、今のようにジムに通わなくても自然に体を動かしていました。
中学時代の新聞配達も、振り返れば良い運動になっていました。
大人になってからは運動不足になりがちですが、ストレスをためないためには、散歩や軽い運動を日常に取り入れるのが大切だと感じます。
川沿いを歩いたり、近くの公園で深呼吸するだけでも、心が軽くなるものです。
これからは「体を動かす時間」を意識してみたいです。
旅の記憶が心を癒す
私の趣味は旅行ですが、これは昭和の家族旅行の影響も大きいと思います。
家族で行った温泉や海水浴の記憶は、今でも宝物です。
旅行は非日常を味わえるだけでなく、ストレスをリセットする効果があります。
遠出が難しい時でも、ちょっとした日帰り旅や近場の散策でも十分に気分転換になります。
「またあの時のように家族で笑顔になれる旅行をしたい」そう思うだけでも、ストレスが和らいでいく気がします。
「これでいいのだ」の気持ちで生きる
昭和の漫画やテレビから学んだのは、「無理をしない生き方」でした。私の好きな言葉「これでいいのだ」も、そんな思いから来ています。
完璧を求めすぎず、多少の失敗も「まあいいか」と受け止めることが、ストレスをためない一番の方法かもしれません。
これからの人生は、健康で楽しく生きることを第一に、「自分らしく」を大切にしていこうと思います。
懐かしい記憶を力に変える
昭和の思い出を振り返ると、ストレスを解消するヒントがたくさん隠れています。
・懐かしい風景を思い出す
・青春の音楽を聴く
・体を動かしてリフレッシュする
・小さな旅で気分転換する
・「これでいいのだ」と気楽に構える
どれも特別なお金や道具はいりません。
心を少し昔に戻すだけで、自然とストレスは軽くなります。
これからも懐かしい思い出を大切にしながら、前向きに歩んでいきたいと思います。