PR

海外レンタルWiFiを最安値で借りる方法

知恵袋
知恵袋
スポンサーリンク

コロナ禍が続き、海外旅行ができない状態が続いていますが、
以前使っていた海外レンタルWiFiを最安値で借りる方法です。

コロナ禍前は毎回海外出張で利用していました。

いつかコロナ禍が収束し、以前のように海外旅行が出来る時の為に
最安値で借りる方法を書いておきます。

海外レンタルWiFiのメリットは?

海外のホテルも無料WiFiは使えますが、街中や移動中でも使い慣れたスマホ等でSNS等が使える事が大きなメリットです。

キャリアでも海外パケット通信が使えますが、容量が少なく高額です。
【参考】ソフトバンク海外パケットし放題料金

中国では規制によりGoogleのサービス、facebook, Instagram, twitter, YouTube, LINE等は使えませんので、中国VPNのオプションをつけて申し込むことをお勧めします。

海外レンタルWiFi使用時の設定

携帯会社の海外パケット通信で接続してしまい、後で高額な請求がきてしまう事を防ぐ為、機内モードをONにしてWiFi ONにして接続することをお勧めします。

データローミングとモバイルデータ通信の両方の設定をオフにしても良いのですが、機内モードを利用した方が簡単で確実です。

出発の飛行機に乗ったら機内モードをONにしておいて、到着後に機内モードONのままWiFiをONしてレンタルWiFiに接続します。

設定の参考サイトはこちらです。(別画面で開きます)

ちなみに機内モードは電話番号による通常の音声通話やSMSは使えませんので、LINE等のSNSアプリの無料通話やMMS、E-mail等を利用します。

海外レンタルWiFiを最安値で利用する方法

Googleで ” 海外レンタルwifi 比較 “と検索してみてください。

実際の検索結果がこちらです。(別画面で開きます)
価格comの比較ページが出てきます。

検索結果から価格comにアクセスして、各社、各種プランを比較し契約すればキャンペーン価格でいつでも利用可能です♪(下はアクセスした画面)
一番上の広告でも、その下の検索結果、どちらでもOKです。

容量はどの程度必要か?

仕事用のノートパソコンでE-mail送受信、Web閲覧、スマホSNSアプリ閲覧、メッセージ、写真のやりとり程度だと1日500MBあれば十分でした。

こちらのサイトに目安が載っていますのでご参考に。(別画面で開きます)

アプリのバックグランド処理で予想より通信料が多くなることもありますので、余裕をみておいた方が安心です。

その他参考情報

機種によってはバッテリー容量が小さいものがありますので、モバイルバッテリーを持って行く事をお勧めします。

受取方法ですが、宅配受取→空港返却がお勧めです。
宅配受取は出発日前日に自宅に届けてもらえます。

旅行シーズンには空港の受取窓口に長蛇の列が出来ている事があり、受取にかなり時間がかかる時もあります。宅配受取なら空港到着後の時間ロスがありません。(但し自宅に忘れて来ないよう注意しましょう^^;)

返却は空港の返却ボックスに「ポイ」すれば完了です。
(本体、付属品を入れ忘れないよう注意しましょう)

早くコロナ禍が収束し、以前と同じように海外旅行が出来る日が来れば良いですね。。

【厳選】シニアの悩みはここで解決

オーダーメイド介護サービス イチロウ
介護保険でカバーできない時間帯・家事・通院付き添いも、最短5分で対応。
24時間365日、1回2時間から利用可能で、採用率8%の厳選プロ介護士とマッチング。
「仕事と介護を両立したい」「介護の負担を軽くしたい」そんな悩みに寄り添います。
登録・相談は無料。今すぐお気軽にお問い合わせください。
24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】

わたしたちの墓じまい
お寺とのトラブル・離檀・墓じまい代行は信頼の実績でサポート。
全国対応、創業18年、800件以上の完了実績。
閉眼供養の実施、書類手続き代行、墓の解体・撤去、永代供養先の紹介まで、ワンストップで対応。
「親孝行を形にしたい」「負担を残したくない」そんな想いにも丁寧に応えます。
まずは無料見積もり・ご相談をお気軽に。
全国対応!お寺とのトラブル・離檀のことならお任せください【わたしたちの墓じまい】

知らなきゃ損するポイ活を一緒に楽しもう!【特典あり】

ここまでご覧頂きまして
大変ありがとうございます。

最後にポイ活で
物価高騰対策する方法を紹介します。

楽天ポイント等もひと手間加えれば
更にお得にポイントゲットできますので、
ぜひ最後まで読み進めてみてください。

その方法はこちらへ

スポンサーリンク
ブログランキング
応援クリック頂けると幸せます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました